ようこそ、このブログにおいで下さいました。
植物や食べ物、自然や物づくりで楽しく繋がるのが好きなハッピーキズナです。
このブログは「普通」のレシピブログではありません。もちろん、書いてある通り、素朴な、簡単に作れる美味しいレシピがたくさん載っているけれど、内容は、レシピに限りません。読んでみたら、分かると思います。
このブログも「work in process」です。個人的な、行先も決まっていない旅。食事や料理の匂いの思い出、色々な食べ物や植物を巡る史実、などなど、様々な面に触れることのできるサイトです。
以下のQ&Aは、雑多なことをまとめたものです。一般的なブログのほとんどにあるプロフィール、というか、「中の人」の紹介も付いていますので、もし良かったら読んでみてください。質問とかもあったら、遠慮なくQ&Aの下にあるメッセージボックスまで!
Q. どうしてこのページをつくりましたか?
きっかけは好奇心でつくったの。もちろん料理も大好き。
植物とか野菜は不思議なもの。国籍を持っていなくて、ただ好きなところに根付いて「住んで」しまう。それが面白いと思う。種や実が辿り着いた場所と、その土地の文化によって、それは様々に形を変えて、料理やレシピに表れる。
Q.それが、レシピだけをアップロードするページにしなかった理由ですか?
そう、料理も野菜も歴史がある。ただ、懐石料理みたいな格式ばった料理に特別な関心があるわけじゃなくて、(その歴史は面白いかもしれませんが、)私が興味があるのは、普通の、当たり前と考えられている日常の食べ物です。同じような材料を使っても、地方や文化によって、違う作り方や味や、それから全く異なった料理まで出来上がる。そこには魅力がある。
Q.なるほど。
じゃあ、料理の伝統を調べたりもしますか?
料理と伝統には、複雑な、不思議な関係があると思う。なぜかと言うと、伝統というのは「守」という意味も含んでいるけれど、料理をつくるのは、逆にクリエイティブな作業だと思うから。守りながらクリエイティブであることは、どこか複雑なことでしょう。何だか矛盾していますね。
伝統という概念にも、もちろん色々と学問的な説明があるけれど、私には伝統というのは、お母さんとおばあさんと曾おばあさんが作っていたもの。彼女たちの料理は、色々な地方の影響をよく受けている。ボヘミアやオーストリア、ドイツの北と南、それぞれの地方を映している。その経路を見るのはとても面白い。
Q. 好きな料理は?
素朴な普通の料理が好き。簡単に作ることができる美味しい家庭料理。(もちろんもっと手が込んだ料理も好き)
日本の料理だと、赤飯とか、おからの料理。あまりお肉を食べていないけれど、魚だったら、秋刀魚定食みたいな焼き魚の料理を、たまに食べる。
もっと手が込んだ料理なら、精進料理。もし精進料理が、仏教の範疇を超えて、もっと家庭料理に近くなったら、和食は、もっともっと充実すると思う。精進料理は、凄く美味しいし、簡単に作ることができるレシピもあるから。
Q. 好きな食べ物は?
そんなに好き嫌いはないけれど、やっぱり野菜が大好き。ナッツ類も好きだし、栗とか黍みたいな食べ物も、新鮮な果物も、ドライフルーツも大好き。例えば、リンゴ、イチジク、デーツ、(渋)柿、梨。コーヒーも抹茶も大好きだけど、一杯以上飲んだら、眠れなくなってしまいます。残念ですね。
Q. 大好きな野菜がありますか?、または、あまり食べないものがありますか?
そうですね、これはわりと答えづらい質問です、基本的に何でも好きだから。あまり好きじゃない野菜は無いかもしれない。好きじゃない野菜と言うよりは、私にはつまらないと考えている野菜だったらあるけれど。それはズッキーニ。私にとってズッキーニは味がないし、どうやって美味しくするか、今のところ謎だらけ!ズッキーニをめぐるレシピは三つしか作れない、レシピは、このブログを参考にしてね。
好きな野菜の中でも特に一番好んでいるのはやっぱりインゲン豆やエンドウ豆。インゲン豆だったら、新鮮なものを茹でてサラダにしたら最高!冷凍したのは味がほとんど失われるから、旬の時期だけ食べる。大量に。
それとは別に、冷凍したエンドウ豆も美味しい!インド風の料理によく使うし、ご飯にも入れます(豆ご飯!)。美味しいですよ。
Q. あなたは野菜だったら、どこに「住みたい」ですか?
野菜にも、土壌が痩せているか豊かであるかというような環境の好みがあるように、私にも環境の合う合わないがある。国際的が雰囲気が好きだから、あちこちに住んでみたい。日本の田舎も大好きだし、ヨーロッパの大都市も好き、大自然も大好き。
